もくじ
筑波山のカフェ日升庵にログイン!

じゅ~~~~
徐々にこんがり焼けていくおせんべい。
卓上の火鉢で焼くおせんべいは、“オツ”そのもの。
この手焼きせんべい体験が出来ることで一世を風靡した幻のカフェ日升庵。
ここに新たなグルメが誕生し、筑波山中でもっぱら話題になっているという…。

おーっす!コムとあぼです!
今回のクエストでは筑波山にあるカフェ、日升庵(にっしょうあん)さんに来ております。
ここに爆誕した”新”名物とはいったいどのようなものなのでしょうか。
せっかくなので日升庵のすごいところをおさらいがてらに確認していきましょう…!
日升庵はここにある!

CAFE日升庵。男体山側に建つ筑波山神社の参道にある観光名所”大鳥居”のすぐそばに日升庵はあります。
車で神社に行くときも道沿いに見えるので、筑波山に行ったことがある人なら目にしたことがあるはず。
古民家で、歴史ある雰囲気を醸し出しています。
けど外観も中も古き良き感じは残しつつ、きれいで清潔に整っています。

お昼時など、外のカウンターでも寒い冬にうれしいクラムチャウダーなどのメニューを販売していたりと登山者に喜ばれています。
季節によってメニューが変わるのでこちらも日升庵ファンとしてはおさえておきたい情報ですね。

店内は居心地の良いキュッとまとまった空間。
テーブルは2人掛けから4人掛け(+α)で、奥にはお座敷も10席ほどあります。
なので家族やカップルで登山に来た人には特に人気の模様。

また、筑波山の情報も集まっているので、こちらでスタッフの方に色々教えてもらうのもいいですね~!
せっかく筑波山に登るなら最大限満喫しましょう(*’▽’)

チラッ(最近話題の「山のてぬぐい屋」さんの手ぬぐいだ…!)
それでは…さっそく日升庵の魅力にログインしてまいりましょう…!!
日升庵のすごいポイント①「ジャストミートな休憩所」

こちらはCAFE日升庵代表の野堀さん。(ヒゲ兄と呼びましょう!)
筑波山に訪れる全国からの登山者たちに、最高に楽しかったと思ってもらえるような思い出作りの場所になるべく、日升庵で筑波山を楽しく盛り上げています!
日升庵はカフェなのでもちろん、おいしいドリップコーヒーをいただくことができます。
ちなみにこのコーヒー、100均のインスタントコーヒーなんかとはぜんっぜんちがう!!
ご注文の後一杯ずつお淹れするオーガニック豆を使用したコーヒー。エクアドルのジャングルの中で、森林・無農薬栽培の高品質なコーヒー豆になります。自然豊かな土壌で、アボガドやバナナなどと一緒に育てられた、今注目されている、アグリ・フォレストリーシステムって言う栽培方法で育てられています。
飲みやすさの中にある苦味と旨味をお楽しみください。(日升庵HPより)

そりゃうめぇわけだす。
そして何より、この場所でコーヒーを飲めることがもうすでに最高。
大鳥居から続く道を行くと筑波山の旅館やお土産屋さんが軒を連ね、筑波山神社、男体山登山口に続きます。
その入り口にあたる場所に位置する日升庵は、これから筑波山を楽しむときのスタート地点にもピッタリなんです。
また、もう少しふもとの方に下ると、筑波山梅林やフォレストアドベンチャーつくばなどそちらにも筑波山を満喫するうえで外せないスポットがあり、そこと神社とをつなぐ道のちょうど中間らへんに日升庵はあるため、ちょうど休憩するのにジャストミートな立地なんです。
ここで暖かいコーヒーを飲んで一息入れて、「次は筑波山のどこ攻める~?」なんて会話をして休憩するのもいいですよね!
日升庵のすごいポイント②「せんべい焼きというレアな体験」

さて、やっぱここに来たらやりたくなってしまう。手焼きせんべい体験。
卓上に100年前の火鉢が置かれ、ここに黒炭をいれます。
備長炭より温度の低い樫の木の炭を使うことで、おせんべいを焼くのに香りがつきすぎず灰の舞い上がりも少ないのでこちらを選んでいるとのこと。
とくに冬の季節は卓上に炭が置かれると体の芯から暖まり非常に心地いいです。

そして手焼きせんべいセットもやってきました。ちなみに料金・セットメニューは以下の通りです。

オススメは上の2つ。お煎餅手焼き体験ドリンクセットorデザートセットです。(¥1200/1人前 注文は2人前から)
ついてくる3種のディップは、福来みかん入り七味唐辛子/チョコレート/あんこ&クリームチーズでした!

火鉢の上にせんべいの素となるタネを乗せます。
「お~せんべお~せんべや~け~た~か~な~」と口ずさんでひっくり返すとちょうどいいそう!

何度もひっくり返していくうちに徐々にふっくらこんがりしていきます。
堅いタネを焼くとふっくらするのが全く理解できません。化学が得意な人教えてください涙

そうこうしてるとあっという間に両面いい感じに!
きつね色になってふっくらしたら火鉢から上げましょう。

セットについてくる醤油をぬりぬり…!

さて、ここからディップをトッピングしていきます。
(七味以外は甘い系で、せんべいと合うのか食べるまで想像できなす。)

思い切ってあんこ&クリームチーズを豪快にせんべいバーガーでいただきます。
…
……!
初めて食べた味!!
香ばしくパリッとしたせんべいの触感と、やわらかい和風の甘さ、そしてそれをつなぎ渡す圧倒的仲介人クリームチーズ。
この組み合わせはせんべいの可能性を極限まで引き出したネオせんべいストリーム…!!
美味しいので手焼きした人は挟んじゃってみてくださいな!

そしてこちらも…(笑)
チョコレートと七味をせんべいにたっぷりつけまして。
これがまた新鮮!
七味とチョコって一緒でもいけるんやな。。。
オーソドックスなせんべいというより固定概念をぶっ壊す刺激にあふれた素敵なお煎餅手焼き体験でござんした。
日升庵にお越しの際は要トライ!
日升庵のすごいポイント③「筑波山新名物のハンバーガー」

そとのカウンターにもあるこちらの看板。
ここに大きく書かれたハンバーガーのイラスト。
そう、筑波山の”新”名物とはハンバーガーのことなんです。
あ、せんべいバーガーではなく。(笑)
本格的なヤツです!

スタッフのきっしーさんが心を込めて鉄板で焼いています。
ここのハンバーガーは歩きながらも食べられる手軽なグルメとして人気を博しています。

いんやぁ~~もうすでにうまい。
ジューーッという耳が喜ぶ音を立てながら、しっかりウェルダンで焼かれるお肉。

牛100%のパティが肉汁を垂らしながらいいにおいを漂わせます。
やっぱハンバーガーは牛100%だよね!!!

またベーコンにも手間暇が注がれているんです。
日升庵店外にて、ブロックから分厚くスライス。

そのまま桜で燻製にかけます。
外で燻製をしているときは通りすがりの子どもたちも興味津々。
日升庵燻製ライブショーはテンションが上がります(笑)

こうしてお店で燻製された自家製ベーコンに火を通し、うまみがギュッと詰まった具の完成、というわけであります。

自家製燻製ベーコンバーガー(¥1290)
かんせい!!
みずみずしいレタス、輪切りオニオン、燻製ベーコン、ビーフパティがケチャップ&マスタードとともにライ麦バンズに挟み込まれ、……立派(語彙力皆無)!

ちなみにバーガーカットの達人きっしーさんにいえばキレイに二等分してもらえるので、小腹がすいたら2人で分け合うのもアリ。
しかし断面図が美しい。

卓上にはこんなバーガー袋が置いてあるので、これを使ってバーガーを食べましょう!
そのまま攻めるっていうなら…止めません。そういうダイナミックなところ、嫌いじゃないよ///
日升庵はさりげなく(?!)アメニティが充実していて、気が利くなぁ~心地いい~という印象が強いです( *´艸`)

うひょひょ
手でがっちりホールドして、口にほおばります。

うまぽ…( *´艸`)
半分でもかなりの食べ応えですわ。
ちなみにポテトつきにすればポテトセットの大盛が無料になります。
腹ペコ男子のランチにもオススメです。

ハンバーガーについてくる福来みかん入り七味唐辛子をちょちょっとふりかければ、これがまたいいスパイスになって飽きない。
お煎餅もそうだけど、各所で筑波山の名物七味がついてくる。これはまさしく全国でここでしか食べられない最高のグルメということですな。
普通の七味とはわけが違う福来七味は、めちゃくちゃ上品な香りでやみつきになります。
日升庵のすごいポイント④「スイーツがやたらハイレベル」

さて、おなかもふくれたところで、パティシエスタッフのとみーさんが作った日升庵のスーパースイーツを持ってきてくれました。
カフェにパティシエさんがいるなんて…こんな贅沢あります???

筑波山ジオショコラテリーヌ(¥480)
しかも筑波山のカフェということで、こちらのショコラテリーヌには2種類のチョコレートが使われています。
それは筑波山の地質に由来しており、花崗岩をイメージして作られたホワイトチョコと、斑レイ岩をイメージして作られたブラックチョコ。
この斑レイ岩の中には、クランベリー、パイナップル、マンゴー、マスカット、レーズンの5種類ものドライフルーツが入っており、一口食べるごとに微妙に風味が変わるように…なんて芸が細かい!
それも「遠くで見ているだけではなく、来てみて登ってみて遊んでみて初めて分かる筑波山」という意味が込められているそうです。素敵…!
今の時期は筑波山名物の福来みかんのジャムも添えられていて、甘いだけでなく酸味とのマッチも楽しめるとのことです。
ちなみに写真のようにキレイに盛り付けてもらうためには、事前に日升庵へと予約の電話を入れる必要があります。(当日でも可!)
誕生日などのお祝いにもナイスなサプライズになりますね(^^♪
日升庵のすごいポイント⑤「田舎の山間で貴重なWi-Fiスポット」

実は日升庵、フリーWi-Fiとフリー充電スポットがあります!
貸し切りなどレンタルスペースとしても利用できますが(有料)、このWi-Fiと充電を借りて作業するのは無料。
なので作業場所を求めて、休日はのんびりここでコーヒーを飲んだりしながら筑波山DAYを充実させるのもかなりアリ!

ついつい居心地がよくて眠気が…
営業時間は18時までなので、夜中の時間帯はつくばの夜景をみながら帰りましょー!
さいごに

いかがでしたでしょうかー!
ハンバーガーを探しに来たらかなり色んな魅力が見つかってしまいました(笑)
筑波山に新しく爆誕した新名物のハンバーガー、とってもおいしかったのでみなさんも筑波山に来た際はぜひ食べてみてくださいねー!
それではまたジカイ!
日升庵の詳細情報!
営業時間 | 【平日】 11:00~18:00 【土・日】10:00~18:00 |
定休日 | 金曜日 |
場所 | |
ホームページ | CAFE日升庵 |
@nisyouan | |
日升庵 | |
nisyouan |
コメントを残す