もくじ
ブラインドサッカーのクラブチーム「Avanzareつくば」で5人の選手にインタビューしてきた

おーっす!コムとあぼです!
今回は引き続き、ブラインドサッカーチームAvanzareつくばさんにログインしています。
前回生まれて初めてのブラインドサッカーを体験してみて思ったのですが、
選手たちのプレーがすごすぎる、、、!
目隠しをしながらも、全速力でドリブルを繰り返し、目にも止まらぬ光の速さでシュートを切り込んで行きます。

その姿には驚かざるを得ません。
だって前が全く見えてないんですよ?それなのにこの動き。。
選手たち、一体どうなってるの?
あまりに気になったので、練習終わりにみなさんに集まっていただき、
選手たちにブラインドサッカーについてなどなどを聞いてみました。
ブラインドサッカーチームAvanzareつくばについての記事はコチラ!
メンバー紹介

工藤 綾乃 選手(愛称:くどうちゃん)(32)。ブラインドサッカーは昨年頭より始め、現在2年目。
ブラインドサッカー歴はそう長くはないのにも関わらず、現在女子日本代表メンバーに選ばれている。さらに、昨年ウィーンで開催された国際大会で優勝し、“世界女王”の座に君臨している鬼才の持つ主。
千葉県流山市在住で、みんなからは「くどうちゃん」と呼ばれ慕われている、Avanzareつくばのお姉ちゃん的存在。

山川 聖立 選手(愛称:せいりゅう)(21)。2015年からブラインドサッカーを始め、今では強化指定選手として活躍するスピードが売りの選手。
長崎県出身。元々スポーツが好きで、高校時代は野球に勤しむ。将来的にもスポーツに携わるため、鍼灸師を目指して筑波技術大学へとやって来た。
試合を見に来ていた子とうまくいき、今では仲良しリア充ライフを爆走謳歌中とのこと!うらやましいぜチキショー!爆発しろー!!
ちなみに将来的にもブラインドサッカーを極めて突き進んでいきたいと考えているため、サインを貰うなら今のうち!な選手。

森田 翼 選手(愛称:ツバサ)(21)。筑波技術大学3年生。大学では理学療法を学ぶ、強化指定選手。
華麗な脚さばきでブロッカーをするりと抜ける身のこなしが一級品。周りの選手にも一目置かれている。
出身は福岡県。つくばでよく行くラーメン屋さんは「鶏々」。
Avanzareつくばの飲み会ではハイボールを嗜むシブい兄ちゃん。

増田 周平 選手(愛称:しゅうへい)(24)。2013年よりブラインドサッカーを始め、強化指定選手としても活躍するベテラン選手。
辛いのが苦手だけど、春日のつけ麺屋さん丸長の結構辛いつけ麺に卵を入れてまろやかにして食べるのが好きという独特な味覚の持ち主。鶏々のつけ麺も好物。
Avanzareつくばでは鶏々が人気なんですね。

昆野 友洋 選手(愛称:もんの)(31)
取手からやってきた。今回ブラインドサッカー2回目。
アヴァンツァーレ勧誘大使である岡村さんの同級生で、半ば強引にブラインドサッカーの世界へ引き込まれているが、
元々サッカーの経験者だということもあり、すでにブラインドサッカーへの意識も高く、今後はサポーターとしての活躍も考えている。

前城 裕紀 選手(愛称:まえちゃん)(31)
もんのさん同様、アヴァンツァーレ勧誘大使の岡村さんに引き込まれた全くの初心者。
運動不足な日常を送っているので、体力的にキツイ!と連呼していた。
今回は唯一、コムと同じ全くの初心者だったので、一緒にブラインドサッカー初めてあるあるを話して盛り上がっていた。
インタビュー

みなさん、練習お疲れ様でした~!

一日の練習を通して、ブラインドサッカーが一般的なサッカーとは大きく異なることや、選手の動きがどれだけすごいものなのかということもよく分かりました!

というわけで、選手のみなさんに色々お話を聞かせていただきたいと思います~!まず工藤さん。なんとブラインドサッカーを始めてまだ2年目とのことで驚きだったのですが、そもそもどんな理由でAvanzareつくばに?

私はもともと女子ラグビーを10年位やっていまして。でも目の病気が一昨年くらいにみつかって。たまたまAvanzareつくばのキャプテンが知り合いだったので話をしたらやってみればと誘われたんです。

ラグビー経験がそんなに!いくらスポーツを長く経験してきたとはいえ、ブラインドサッカー歴はそんなに長くないのに女子日本代表に選ばれたのですよね。一体どんだけ練習したんですか?!

そんなにしていないです(笑) Avanzareつくばって練習レベルが高いんです。全国優勝チームだし、数年に1度は必ず学生から代表選手になってたりとかして。

ブラインドサッカーの練習が超ハイレベル、ということですね。ブラインドサッカーを始めてからはラグビーの経験は生きていますか?

そうですね。ブラインドサッカーは結構身体がぶつかりあうんです。ラグビーをやっていたので、ぶつかることにそこまでの恐怖心がないんですよね。

そんなにぶつかるのですね!実際の試合っていうのは男女わかれてやっているんですか?

女子の日本代表っていうのは女子だけ集めて練習して、そこで選ばれた人が大会に出ています。クラブ選手権となると男子の中に混じってやっているって感じです。なので男女混合でぶつかり合うこともよくあります。

自分が目隠しをしながらフィールドに立ってボールを追いかけてる時、何かにぶつからないかめちゃめちゃ怖かったです。反面、選手の動きを見ると全然ビビってる感じを感じなかったです。ツバサ選手、頭の中ではどんなことをイメージしてゴールに向かっているんですか?

まず頭のなかでドリブルするコースを作って、そこを辿っていくイメージです。

目隠しをしているから、音が一番重要な判断材料になってくると思うのですが、ツバサさんは音を聞いてどこに誰がいるのか、ボールがどういう動きをしているのかっていうのを分かって動いているのが見ていて読み取れました!

そこは経験ですね。実は過去に自分が一番成長できた試合がありまして。それはブラジル代表と大会で試合できる機会だったんですけど、そのときの彼らが果てしなくすごいレベルで。パスを試合の中ですごく繋いでくるんです。しっかり足元に強いパスを出して、ちゃんと止めるんですよね。すごく良い経験になりました。

ブラインド状態でパス…?!そんなこと出来るんだ…(唖然)

ハイレベルになると、パスまでつなげるレベルで空間を把握出来るようになるんですね。しゅうへいさん、例えば相手の選手に「こっちだよ~~パス頂戴~~」って言われたら、どうやって判断するんですか?

ブラインドサッカーを始めたての頃は誰の声か分からず、敵チームにパス出しちゃうとかありましたよ~。けど今ではチームメンバーの声は全部記憶してます!

似ている声の人とかいたらどうするんですか?!

今のところいないんで大丈夫です!

例えば聖立さんの声はどんな声ですか?

なんかちょっとかすれた、何て言うか、ちっちゃく言う感じですね!

すごい、そういう風にしっかり記憶してるんですね、全員分。聖立さん、今日見ていて動きがすさまじく早いなと感じたのですが、どういった練習を行っているのですか?

一番は基礎を固めることですかね。パスだったりトラップ、ボールを受けることだったり、正確なキック…ドリブルもそうですし。その辺がしっかりしてないとブラインドサッカーはできないんで。

これからに向けては、どういうところを磨いてゆこうと思ってます?

ドリブルで突破することですかね。ツバサの方がその面は全然いいですし、ドリブルのスピードとかも上げていきたいですね。

さらにスピードを意識して練習を行っていくのですね。どこまで早くなっちゃうんだ…!ちなみに目標は?

今はブラインドサッカーのナショナルトレセンっていうチームで日本代表の下みたいな感じですけど、将来は日本代表選手としてパラリンピックに出てみたいなと思っています。どんどん活躍したいです!

ゆくゆくはここで誰かが日本代表選手になった聖立さんを見て…

そうですね、憧れられるような人になりたいですね。

聖立さんの今後の活躍が楽しみです!日本代表といえば、女子日本代表で世界女王にもなっている工藤さんにも夢を聞いてみたいです。

去年ウィーンで国際大会があって、そこで世界一になったので、もし今後2回目,3回目とあったらぜひそこで負けずに世界一位を守り続けたいです。Avanzareつくばは4連覇もしたことがある強いチームなので、そのままの流れで優勝し続けられるチームでいて欲しいなって思います。

Avanzareつくばは選手たちの意識もかなり高い水準なんですね。それが初心者もあっという間に強化指定選手や代表選手に育て上げる最強の環境を作り上げているんですね~!…けどまだ日の浅い、これからだ!っていう選手には今日のハイレベルな練習はどのように映っているのでしょう…?

もんのさんはブラインドサッカーは2回目ですが、サッカー経験者なんですよね。練習の手応えはいかがでしたか?

いやぁ~~疲れました。目隠しをしていると普通のサッカーでは1回でする動きも3・4回繰り返してやっと1回になるし、神経も使って、頭をもうずっと回転させているからかなり感覚的には違うものでした。

サッカー経験者とはいえ、まず目隠しをつけた状態に慣れてからでないとそのテクニックは効いてこないんですね。

サッカー選手が一度アヴァンツァーレの練習に参加した時も、なんかプロとは思えないたどたどしい動きみたいな感じだったんです。

そういう意味では「目隠しをした状態で」というブラインドサッカーの特徴が、やっぱり最大の特徴であり、最強ということですね。確かにやっている感覚としてはサッカーをやっているのとは大きく違って、めちゃくちゃ新鮮でした。まえちゃんも自分同様初めてとのことでしたが、今日一日を終えてどうでしたか?

おもしろいことはおもしろい。いやあ、けど難しいなぁやっぱり。音の発生源が試合形式だと複数箇所になってきて。その中で自分がどこら辺にいるのかなっていうのを把握するのが難しいところですね。

初心者からも結構攻めた練習メニューでしたよね。工藤さん、Avanzareつくばでの練習はどのくらいのレベルなのでしょうか?

やっぱり代表の練習とかをここで一緒にやってくれたりするので、お互い高め合いながらできるのがいいですね。話によると学生時代にAvanzareつくばでやっていて、卒業してから自分のクラブチームを持った「元Avanzare」っていう選手も多いみたいですよ。ブラインドサッカーといえばAvanzareつくばなんです!

Avanzareつくばブランドがあるんですねー!!しゅうへいさんはどんなところがAvanzareつくばの魅力だと思いますか?

やっぱり明るいところですね。目隠ししているんで、チームが仲良くないととてもできないです。そこをAvanzareつくばでは特に大事にしていると思います。

やっぱり今日も見ていて思いました!チームメンバー同士かなり仲がいいなと。

そのアットホームなところ…ふざけるところはふざけるけど、締めるところは締めて、練習とかもしっかりやるところはアヴァンツァーレの魅力です!

アヴァンツァーレの試合後とかの飲み会は激しそうですね(笑)仲がいいならなおのこと…(笑)

飲み会は年に何回かあります。練習合宿とかも時々あり、そのときはどっかの旅館を借りて、昼はがっつり練習して夜は死ぬほど飲みます(笑)

体育会系ですね!ほどほどに…(笑)
さいごに
というわけで、みなさんにお話を聞いて、Avanzareつくばの魅力。そしてブラインドサッカーの魅力がよーくわかりました。
世界で戦う選手がいるほどハイレベルなチームが、このつくばにいるということ。
そしてその強さのヒミツは、練習のレベルの高さと同等に、チーム内の連携の強さ(=仲の良さ)にありました。
ただ朝から晩まで練習するだけでなく、ふざけあったり死ぬほど飲んだりもしてチーム内の絆を深めていくことが
メンバーそれぞれの個のチカラを最大限引き出す土壌を築きあげているのだと感じました。
みなさんもぜひ、ブラインドサッカー、Avanzareつくばの試合を見に行ったり、練習を体験してみてください!
世界レベルのプレーが、意外とあなたのすぐそばで行われていますよー!
目隠しをしながら世界を目指すAvanzareつくばの今後のご活躍もお楽しみに~~!!(・∀・)♪
Avanzareつくばに関して詳しくはコチラをご覧ください!
ブラインドサッカーってなに?Avanzareつくばに体験ログインしてみた!
コメントを残す