実はこういう活動もしてます!地方議員の活動発信!【関東若手議員の会】

Pocket

関東若手議員の会で茨城ブロックの研修をしてきました!

おーっす!勝手につくば大使です!

今回は皆さんに地方議員って普段何してるの?ってよく聞かれるので、自分はこんなことをやっていますよー!ということをお伝えしようと思います。

 

まず2020年のつくば市議会議員選挙に当選後、同期を除いて元々現役最年少だった黒田健祐議員に、

「39歳以下で初当選して、現役45歳までの議員が集まる会があるんだけど、入ってみない?」

と声をかけてもらったのがきっかけで、現在最年少(30歳)の自分としては

「若手だからこそ果敢にチャレンジしたいけど、他の地域でも同じ気持ちの議員たちと知り合えたら色々シェアできて強そ〜!」

と思い、2021年の半ばから入会しました。

 

上部組織に全国若手議員の会(通称全若)があり、そっちも年々会員を増やし、今では800人ほどの規模で連携を深めています!

自分は関東若手議員の会に入って主に関東の研修(1都7県各所で毎年1回+α)に参加したり、全国の研修にお邪魔したりして色んな事例を見てきました。

 

そんなこんなで実は今、関東若手議員の会の茨城ブロックの代表に選んでいただいたので、ポンコツぶりを隠しながら必死に研修に臨んでいます。

今回は1都7県から茨城の研修に足を運んでくださるということで、ここ数ヶ月は予定を組んだり場所を話し合ったりしてました!

色々協議の末、

1日目:研修①つくばまちなかデザイン株式会社@つくばセンター広場

研修②災害対応とISUTについて@防災科研

2日目:研修③上郷活性化協議会の地域活性化の取り組みについて@金村別雷神社

研修④アグリサイエンスバレー@道の駅常総

 

という感じで研修を設定し、関東各所から10〜20名の若手議員にお越しいただいて勉強してきたので、その様子を簡単にご紹介します!

つくばまちなかデザイン株式会社の取り組みについて

まずはつくば市も出資したまちづくり特化型民間企業「つくばまちなかデザイン株式会社」について!

いわゆる第3セクターの方式をとった会社なので、なんとなく「行政が絡んでいて堅そう〜重そう〜」みたいなイメージもありますが、大使的には全然違います!むしろ行政よりカジュアルにつくば市と連携してイベントの相談に乗ってもらえたりする、いい意味での3セクだと思ってます!

 

実はまちなかデザインの代表内山博文さんは横浜みなとみらいにある造船ドッグ跡地を活かしたシェアスペースBUKATSUDOも手がけたことのある筑波大卒業生のハイセンスまちづくり実績のある方なんです!

もちろん、議員としては鋭い目をしてつくば市の予算を使ったのでしっかり運営できているかなどを慎重に見なければなりませんが、関東の皆さんにつくばでの取り組みをお伝えするときに先進事例として今回は研修を組ませていただきました!

 

研修ではつくばまちなかデザイン株式会社の設立経緯や、今取り組んでいること、今後の展望、また3セクだからこそ柔軟に対応できている部分など細かくお話しいただきました。

説明いただいた専務取締役の小林遼平さん、素晴らしいプレゼンありがとうございました!

 

わざわざ現地で研修する必要あるの?と思われる方もいるかもしれませんが、ZOOM対応もしています。

クローズドな研修だと、「ここだけの話、うちの町ではこんな状況なんだけど、これって3セク方式も使えそうかな?」みたいなリアルな実情に合わせて質疑応答もできるので、参加者さんの満足度が高くなる印象です!

せっかくならつくばの事例を持って帰ってもらって、各地域の課題解決や魅力向上にぜひとも活かしてほしいですし!

 

防災科研の見学&緊急時の防災体制について

続いてはつくばらしいシリーズで、研究機関にやってまいりました!

最近特に地震や異常気象も多く、防災に対する関心が高まっているので、今回は国を代表する防災情報のエキスパートが日々災害対策に研究を重ねている防災科研にやってきました!

住所で言えば花畑ですかね。うちのすぐそばですw

気楽そうな顔して議員方を招いていますが、実はつくば市の危機管理課に泣きついて防災科研をご紹介してもらった裏話はさておいて・・・

 

まずは何より見学でしょ!

座学研修はこの後なので、まずはどんな施設なのかをみんなで体感します。

 

巨大岩石摩擦試験機がデカい理由

最初に来たのはただただデカい倉庫のような施設。

夜に来たら怖くて泣いちゃいそう。

 

シャッターを開けてもらい、中にある巨大岩石摩擦試験機を見せてもらいました。

色々ご説明を受けましたが、簡単にいうと地震の予測をもっと的確にするため、小さい石同士で計測する摩擦と、このサイズで計測する摩擦との誤差も集計し、いざ地震が起こったときにプレートの振動を計算するのに大いに役立つ装置なんだとか!

 

この迫力には皆さん驚き。

兵庫にある防災科研の耐震工学研究センターに次ぐサイズで、世界的にも最大規模の研究施設を関東で見られるのはまさにつくばならでは。

こうした研究を行っている施設だと改めて体感していただきました!

 

油圧で上から圧力をかけるプレートと、横から滑らせるように圧力をかけるプレートを組み合わせて実験しているそうです。

これは子供達にもぜひ見てもらいたいなぁ〜

 

興味のある方はさらにこっちに詳細があります。

大型降雨実験施設が丸ごと動く理由

さて続いてはこちら。またまた巨大な倉庫にやってきました。

夜来たら泣きますね。

 

中もすごい広さ。

さてここは一体何なんだってばよ?

 

こちらは防災科研の大型降雨実験施設

めちゃくちゃな豪雨を実際に降らせてどうなるのかをデータ集積し、研究しているんです。

 

天井に特殊な構造がありまして

 

これがそれ!

 

4種類の穴のサイズを切り替えることで、雨量を調整しているんですね。

ちなみにこれ一つで100万円ぐらいだとか。

雨量調節パイプ屋さんになろうかな・・・w

 

今回は降雨体験は時間などの都合でカットでしたが、時に施設を借りたり体験される人もいるそうです。

単純に雨に打たれたい心情の方は本物の雨が良いでしょうけど、研究などで使用したい方はぜひこちらで申し込んでくださーい!ドローン降雨対空実験や、雨漏り耐久実験など用途は様々です!

 

そしてなんと。今まで倉庫だと思っていたら、端っこに電車的なレール的なサムシング。

そう、これは移動式の建物だったんです(一同驚愕)

 

側面の巨大シャッターが開いて

 

そのままコンクリの山があるゾーンや、土砂崩れ滑り台があるゾーンなどに上からすっぽり被せちゃいます。

いつか動くとこ見てみたいな!

 

若手議員のみんな、もう質問の嵐でまさに降雨施設って感じでしたw

 

見える化のプロチームISUT(アイサット)が緊急時に必要な情報を集約・公開サポート

さて、防災科研が何かヤベー所だと認識したところでここからが本番です。

 

災害があった時に、情報の価値は急激に高まります。どの道路が使えるのか、どんな被害状況なのか、どんな物資が足りないのかなどどれも重要かつ集約が難しい。

千葉の台風19号ではあまりの暴風にトタンが吹き飛び電線が切れたので、ネット回線にまず繋がらないので連絡も取れないなど悲惨な状況でした。

能登の震災でも、道路の拡幅や陥没状況が日々刻々と変化したため、救助隊や消防車、物資配達、などの交通情報集約に時間を要したそうです。

こんな風に必要な「情報」を集約し、各救助者が受け取りやすくマッピングするなど見える化に取り組んでいる防災科研ISUT

各地方自治体、ISUTを用いた防災対策がきちんとできているのか?そして自分のまちの中でもどんな災害が起きたときにどんな対策が求められるのかを今一度関東若手議員のみんなで考えた研修でした。

 

ちなみに防災科研センター長補佐の取出さんは、何と8年来の知り合いでした。

地域ブログを書いている勝手につくば大使を見て、当時茨城県の広報監が「君、怪しくて面白いねw」と仲良くしてもらってました。

今回は研修してくれてありがとうございましたー!!

 

上郷活性化協議会の取り組みを金村別雷神社で!

さて二日目。懇親会を研究学園La Portaで行い、さらに親睦を深めましたが2日目も素晴らしい研修ばかりです!

今回は自分も属している上郷市街地活性化協議会の小久保宏会長に、田舎と中心部をつなぐ若手育成に重きを置いたまちづくりについてお話しいただきました。

つくば市は6か町村が合併してできたため、それぞれに特長となる文化を持っています!

上郷では会場にもなっている金村別雷神社と強く連携し、節分祭や上郷フェスティバルなどを継続的に開催しつつ、常陸乃国上郷 中央囃子会や地域密着ケンニイバンドなど地元の若手を巻き込んで盛大に取り組んでいます。

 

各地事情は異なれど、いかに地元の文化を継承し後世に伝えていくかが地域ならではの特色を守る重要課題なので、今回の取り組みには各議員が圧倒されていました。

1日目はTXを降りて新しい街としての取り組みや、国の研究機関の話だったので、なおのことローカルなつくばの魅力も味わってもらえてとても嬉しかったです!

 

雷神様で親しまれる金村別雷神社(かなむらわけいかずちじんじゃ)は、ロケ地としても起用あれることがあり、新撰組の舞台にもなったそうです!

1100年ほど続く、この会場で改めて未来に地域の魅力を伝えていく研修が出来たことは皆さん大満足いただけたようでした!!

 

ランチ休憩@道の駅常総TAMAGOYA

そこから何と車で5分のところに昨年2023.4.28OPENの道の駅常総にやってきました。

こちら道の駅としてはすでに平日の昼から大盛況の人気な場所になっていますが、実は全体のアグリサイエンスバレー構想では、もっと広域的に作っている超大型6次産業+流通エリアなんです。

 

この日はせっかくなので、つくばでも人気の高い常総の卵を用いたTAMAGOYAにきました!

 

デミグラスソースのオムライス¥1000(税込)

卵の色やデミソースが濃厚でペロッと食べられちゃったオムライス。他にも様々メニューはありましたが、これがリーズナブルでおすすめです!

 

TAMAGOプリンパフェ¥1000(税込)

こちらはインスタ映えするプリンパフェ。スイーツもパンケーキなどが人気だそうで、ふわふわなEGG味をぜひ皆さんも楽しみに来てみてくださーい!

 

生産→加工→販売→流通を全部やっちゃう常総市の一大プロジェクト「アグリサイエンスバレー」について

さて、お腹も満たされたところで今全国で研修大殺到のアグリサイエンスバレーについて研修スタートです。

常総市議会の佐藤剛史(たけし)さんにこれまた泣きついてどうにか研修を開催してもらえました。ありがとうございました!!神達岳志市長や坂巻文夫議長にも来ていただきありがとうございました!!

 

アグリサイエンスバレーの詳細については常総市のHPに全詳細が載っておりますが、特にこの施設で圏央道常総IC設置と合わせ、市民も楽しめる道の駅常総やキッズパークを備えたTSUTAYA BOOKSTOREなど地元に愛される施設に加え、観光農園ゾーンではイチゴ狩り、大型施設園芸ゾーンではミニトマトなどの野菜をたくさん収穫、そして物流拠点も兼ね備え、出荷も入荷も即可能。という市外への農産物の販売や、市外からの観光も兼ね備えたオールマイティな巨大施設なんです。

市の強みを活かし、市民のため国民のためにしっかりポジションを取っていく戦略に10年ほど苦慮されたそうですがこうして実際に施設が出来上がるのを見ると感銘を受けます。

 

選挙のたびに首長や議員も4年に一度は変わる可能性がある中で、また結構変わったりする地域の流れや時代の流れもある中で、こうした大規模事業を形にするのはなかなか難しいことのようです。

だからこそつくばの隣町にすごい拠点ができたことは嬉しいですね!

 

せっかくなのでイチゴ農園のGRANBERRY DAICHIも見に行っちゃいます。

もうやばいでしょ?

いちごが浮いてますよ。

 

こちら20万株ほどのいちごが植る、国内最大級のいちご農園でして、8種類ものいちごを狩ったりケーキやソフトクリームなどを食べたりできるいちご好き必見の施設なんです。

しかも何とナイターも予約制でイチゴ狩り受付中!

仕事から帰ってから家族で一狩り行っちゃうことも、カップルでデートに行くこともできるので、ぜひ皆さん行ってみてください!

 

おわりに関東若手議員の会について

ということでいかがでしたでしょうか。

関東若手議員の会の会員として、こんな風に研修に行くこともしばしばなんです。

もちろん楽しみながら研修してますが、中には色んな業界の事情をよくわかっている先輩議員の方々もいるので、いっぱい地域の実情も聞きながら一般質問などを通してつくば市政に活かしていければなと取り組んでおります。

なかなか後援会もなく、後ろ盾がない中で議員として動いていても、議員目線での話をブラッシュアップする機会が若手は特に少ないのかなと思っているので、こうした会の研修も大いに役に立っていると感じています。

 

前の記事で議員は究極、採決することが仕事だ!と書きましたが、その採決を見誤らないためにも市内各所に留まらず色んな人たちに教わりながら、自分なりの決を取っていきたいと思います。

 

つくばー、最高!!またジカイ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です