【特定】万博警備員を土下座させた男は誰?何があった?炎上した過去の土下座事件についても!

【特定】万博警備員を土下座させた男は誰?何があった?炎上した過去の土下座事件についても!

2025年大阪・関西万博の会場でとんでもない事件が発生し炎上しました!

それはなんと「警備員土下座強要事件」です。瞬く間にSNSや報道メディアで大きな注目を集めています。

「なんで土下座をさせたのか?」「一体誰がそんなことを?」という疑問とともに、再び「土下座」という行動の是非が問われる事態となっています!

この記事では、土下座させた男についての調査と過去に話題となった「土下座事件」、そして今の日本社会における“謝罪”や“尊厳”の在り方について考察します。

目次

万博会場で警備員に土下座をさせた男性は誰?

画像

 

現場は、万博会場の西ゲート付近。

2025年4月17日の午後4時ごろ、

万博会場内での混雑を整理していた警備員が、一部の来場者とトラブルになったようですね。

その中で、50代と見られる男性来場者が警備員の対応に不満を持ち、激高。

怒鳴り声を上げた上で「土下座しろ!」と叫び、最終的に警備員が地面にひざまずく形となった様子が、別の来場者によって動画撮影され、

X(旧Twitter)に投稿されました。

以下がネットで拡散された動画になります。

この動画はたちまち拡散され、「これはパワハラでは?」「公開処刑だ」といった非難が殺到。
当該男性の顔にはモザイクがかけられていたものの、服装や特徴から個人の特定を試みる動きも見られています。

一体、男性は誰なのか?ネットでの「犯人探し」とその危うさも考えていかなければなりません。

画像

SNSではすでに「~市在住の~さんでは?」

「過去にもクレーマー騒動を起こしていた人に似ている」などの情報が錯綜中。

しかし、現在のところ警察や主催者からの正式な発表はされておらず、「万博警備員に土下座をさせた男」が誰なのかは特定されていません。

以下が現在分かっている状況です↓

①家族で来ていた。

②旦那さんが激怒して警備員に土下座要求した。

③奥さんは申し訳なさそうにしていた。

ご主人はこのようなことがよくある人なのでしょうか・・・

いたたまれなくなっていた奥さんも可愛そうですね。

カスタマーハラスメントに捉えてしまうような今回の事件。真相はどうだったのでしょうか・・・

 

しかしながらここで注意したいのが、こうした私刑(ネットリンチ)の危険性です。

過去にも、誤った情報によって全く関係のない人物が攻撃されたケースが多数あります。

「正義感から動いた」としても、名誉毀損やプライバシー侵害になる恐れがあるため、明らかに相手側に非があるように思える事象でも慎重

な行動が求められますね。

過去の土下座事件から

今回の件で、多くの人が思い出したのが、これまでに社会問題化した「土下座事件」です。
ここでいくつか代表的な例をご紹介します。

ガスト土下座事件(2013年)

埼玉県のファミリーレストラン「ガスト」で、クレームを受けた女性店員が土下座させられ、その様子を客が写真撮影・ネット投稿。
これが拡散され、店側が謝罪。土下座を強要した側が炎上し、加害者の個人情報が特定・拡散されました。

 

セブンイレブン土下座事件(2014年)

大阪市内のセブンイレブンで、万引きの疑いをかけられた女性が怒り、「土下座させたら気が済むのか」と詰め寄る動画が公開。
その後、投稿者が警察に書類送検され、「撮影+拡散」による社会的制裁が大きな問題に。

マクドナルド土下座騒動(2022年)

都内のマクドナルドで、注文ミスに激怒した男性客が店員に土下座を強要。
動画がTikTokで拡散され、男性は会社を退職する事態に。

いずれのケースも、「土下座を強要する側」が強く批判される流れになりました。
これは、「謝罪の強要はパワハラ・モラハラの一種」と社会が認識し始めた変化を示しています。

日本では古くから、「謝罪=土下座」が美徳とされる文化が根強くあります。
戦国時代の降伏儀礼から始まり、現代の企業文化でも「頭を下げることで誠意を見せる」という慣習が残っています。

しかし、それが行き過ぎると“強要”に変わり、相手の尊厳を踏みにじる暴力行為となってしまう。
今回の事件も、この謝罪文化と暴力の境界線が問われていると言えますね。

スマホやSNSが普及したことで、「人前で謝る姿を撮影・拡散する」という“見せしめ型謝罪”が増加しています。
これは、かつての密室的な謝罪とは違い、公開処刑的なニュアンスを含むことが多く、非常にセンシティブな問題です。

さらに、拡散された動画には編集や加工が施されているケースも多く、「どちらが悪いのか」「本当の経緯は?」という情報が一部しか見えない状態で、一方的な評価が下されてしまうことは非常に怖いですね。

今回の事件に対する世間の声

SNSやコメント欄では、次のような声が多く見られました。

「こんな男が会場にいるのが怖い」
「土下座ってもう令和に必要?相手の心を踏みにじる行為」
「警備員さん、かわいそう。守るべき立場なのに」
「撮影者がいてくれてよかった。証拠が残ったのは大きい」
「逆にこの動画で男性が特定されるのでは?自己責任でしょ」

 

最近はハラスメントについての特集などよく目にしますがその上でこの場面は明らかにカスハラに見えます公衆の面前での土下座はする方に過大な罰をあたえますし、させるほうにも行き過ぎた制裁を課しているようになります運営側は職員を守るための行動を起こす必要性があると思います。 双方からの聞き取りをキチンとして働きやすい環境の整備や、社会的にこういう行為は許されないと言う啓発の為にも有耶無耶にせず職員が気持ち良く働ける環境を整えて欲しいです。

 

接客業やってたけど、土下座しろなんて言われても100%しない。こちらに非があっても、土下座は絶対しない。 店側に非がないなら「土下座」というワードが出た時点で言い返してもいいと個人的には思っている。一応書いておくけど、店側の対応や店が確実に悪いなら誠心誠意謝るべきだと思います。ただ、土下座は絶対にする必要はない。

 

警備業はまずその警備業法第二条で「~他人の需要に応じて行う」となっており、警備会社として一番に気を遣うのは安全とかそんな事より雇い主の意向。もちろんその中に安全安心も含まれて入るが良かれとしたことも雇い主の意向に外れている場合×な事がある。現場判断がより難しい職種ともいえる。おまけに警備員には何ら権限がなくその行動は私人の範囲にとどまる、とされているので、例えば道路で行っているのは交通誘導で合って交通整理ではない。整理は力が背景にあり警察のみが行える。警備員は協力を求める誘導しかできない。建物内での警備活動は施設管理権という施設の所有者の権利を守るためのもので自身の権限ではないので、例えば万引きを捕まえたとしても取り調べ類似行為はできない。すぐに警察に引き渡さないといけない。そういったことは末端にまで行き届いていない場合勘違いした警備員が粗相をすることもある。案外難しいが。

 

一方で、「警備員にも非があったのでは?」という声もごく一部にありますが、多くの人は「土下座の強要という行為が問題」という点で一致しています。

まとめ

主催者側はすでに「事実関係を確認中」とのコメントを発表し、当該警備員の心のケアも検討しているとのこと。

また、警備業務を委託している会社にもヒアリングが行われており、今後法的な対応や記者会見などがある可能性も出てきました。

社会全体としても、「土下座=誠意」という価値観を再考する時期に差しかかっているのではないでしょうか。

万博という国際的なイベントで起きた「土下座強要事件」

一人の男性がとった行動が、SNSによって全国に拡散され、今や大きな社会問題として炎上中です。

 

その他衝撃的な記事はこちら↓

清田次郎の経歴や生い立ち!稲川会6代目総裁とヤクザ界の勢力図についても!

藤井貴也容疑者の経歴や生い立ち!事件の動機と背景についても!

【大谷翔平の子供】娘の名前や顔は公表されている?世間の声と将来への注目も!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次